ミッチェル・フルーム Mitchell Froom ④ 若きチカーノの栄光と死 ―Los Lobos 「La Bamba」—

f:id:suimoku1979:20210131212146p:plain

目次

0.これまでのあらすじ 

 カリフォルニア出身のキーボーディスト/プロデューサーであるミッチェル・フルームは70年代よりロザンゼルスの音楽シーンにかかわり、サポート・ミュージシャンやインディ・バンドのプロデュースにかかわっていた。そんななか、デル・フエゴスのレコーディングを通してエンジニアのチャド・ブレイクと出会い、意気投合する。この二人がかかわったクラウデッド・ハウスの1stアルバムは大ヒットを記録する。
 

1.87年、リッチー・ヴァレンス伝記映画の公開

 ラ・バンバ』(1987)映画トレイラー

 1987年、リッチー・ヴァレンスの伝記映画であるラ・バンバが公開された。映画を企画したのはプロデューサーのテイラー・ハックフォード。80年代前半より『愛と青春の旅だち』や『カリブの熱い夜』『ホワイトナイツ/白夜』などのヒット作を手掛け、なおかつそのポップス(ジョー・コッカー愛と青春の旅だち」、フィル・コリンズ「見つめてほしい」など)の使い方でもつねに話題を呼んできたプロデューサーである。
 
 ハックフォードはこの時期ロックンロールのルーツに強い興味を感じており、50年代のオリジネイターの一人、リッチー・ヴァレンスを題材にした映画の制作に乗り出した。*1
 
 音楽監督に、カルロス・サンタナを起用、バディ・ホリー役にマーシャル・クレンショウ、エディ・コクラン役にブライアン・セッツァーを起用するといったユニークな配役のほか、大きな話題となったのはヴァレンスのパフォーマンスを再現する際にロス・ロボスLos Lobosというロサンゼルスの若手バンドを起用したことだった。
 

2.チカーノとしてのアイデンティティを追求したロス・ロボス

 ロス・ロボスイーストLA出身のバンドで、デイヴィッド・イダルゴ(vo)とルイ・ペレス(ds)というラテン系のメンバーを中心に73年に結成された(ロス・ロボスは“狼たち”を意味するスペイン語)。当時高校生だった彼らはライ・クーダーやフェアポート・コンヴェンションといったルーツ回帰的な音楽への興味を共有し、自らも、幼少期に聴いていた伝統的なメキシコ音楽を取り入れたスタイルで活動を行なっていた。
 

Los Lobos “And A Time To Dance...”(1983)

 ロサンゼルス内の結婚式やダンス・パーティーなどで盛んに演奏するほか、83年にはEP『…アンド・ア・タイム・トゥ・ダンス』をリリース。このEPでは、マリアッチやテハノ・ミュージックと呼ばれるメキシコ系音楽でよく用いられるアコーディオンが取り入れられており耳を引く。EPは評論家の話題を呼び、収録曲の「アンセルマ」はグラミー賞の<ベスト・メキシカン/アメリカン・トラック>を受賞した。
 
 次いで84年にはファーストアルバムの『ハウ・ウィル・ザ・ウルフ・サヴァイヴ?』をリリース。EPに引き続きメキシカン・ルーツを強く感じさせる内容だが、オープニングの「ドント・ウォーリー・ベイビー」でヘヴィなエレキ・ギターが導入されているのが、単なる「ルーツ回帰」ではない彼らの個性を象徴しているように感じる(のちの作品『Kiko』にて、この特性は開花することになる)。そのような音楽性もあり、ロス・ロボスザ・クラッシュのLA公演の前座を務めるなど、一般的なロック・ファンの間でも知名度を高めていく。『ラ・バンバサウンドトラックへの参加はこのようなタイミングの出来事だったのだ。
 

Los Lobos 'Come On Let's Go'(1984

 「カリフォルニア出身のチカーノ」という共通点のほか、ロス・ロボスの起用の一つのきっかけになったのではないか?と思われるのが『…アンド・ア・タイム・トゥ・ダンス』に収録されたヴァレンスのデビュー曲 ‘Come On, Let’s Go’のカヴァーである。ギター・ソロまで含めてかなり58年の原曲に忠実なカヴァーで、強いリスペクトを感じる演奏である。ライヴ盤『ライヴ・アット・メトロ、シンシナティオハイオ1984.12.10』では、同曲のライヴ演奏を聴くことができるが、次のようなMCを行なったあと、演奏を始めている。
次はロサンゼルスのサンフェルナンド・バレー産の音楽をやるよ。リカルド・バレンスエラという青年、リッチー・ヴァレンスと言ったほうがいいかな、彼が書いた曲で、‘Come On, Let’s Go’というんだ
 
『ライヴ・アット・メトロ、シンシナティオハイオ1984.12.10』

3.リッチー・ヴァレンスの生涯と功績

f:id:suimoku1979:20210131212556j:plain

Ritchie Valens&Bob Keane(1958)
 ここで、ロック史においてリッチー・ヴァレンスという存在がどのようなものであったかを改めて確認しておきたい。リッチー・ヴァレンス、本名、リカルド・エステバン・バレンスエラレジェスは1941年、ロサンゼルスのサンフェルナンド・バレー北端の半農業地域、パコイマというバリオ(チカーノ居住区)に生まれた。両親はメキシコ系の移民だった。
 
 カリフォルニアはもともとメキシコ領に属し、1846~48年の米墨戦争にてアメリカ領に編入されている。このような経緯からも分かるように、メキシコ文化とのかかわりが非常に深い地域である。州全体でスペイン語話者が占める割合は人口全体の30%程度を占め、特にロサンゼルス、サンディエゴといったメキシコとの国境周辺ではラテン系アメリカ人の割合がかなり高い。過去の統計によればロサンゼルスで暮らすラテン系人口は480万人を超え、これは実に郡全体の人口の約50%にあたる。*2
 
 バレンスエラは幼いころからR&Bやロックンロールと同時にメキシコ音楽、フラメンコなどに親しんで育った。やがて彼は歌とギターに才能を見せ、16歳の頃には「サンフェルナンドのリトル・リチャード」と呼ばれて評判を得た。1958年にはキーン・レコードと契約し ‘Come On, Let’s Go’でデビューを果たす。レコード発売の際、キーン・レコードのオーナーであるボブ・キーンは、DJが「バレンスエラ」の名前を見て ‘Come On, Let’s Go’をラテン・レコードに分類することを避け、芸名を考案した。50年代ロックンロールのオリジネイターの一人、リッチー・ヴァレンスの誕生である。 
 

Ritchie Valens 'Come On Let's Go'(1958)

 同曲を聴いて印象に残るのはハイトーンで歪んだヴァレンスのヴォーカルと、同じく歪んだトーンでかき鳴らされるエレキ・ギターである。そのがらっぱちな破壊力を持ったサウンドはまさしくロックンロール・エラにふさわしいものであり、若者を熱狂させるに十分だったと想像される。曲調にせよギター・フレーズにせよ、先行するスター、バディ・ホリー(彼もまた、テックス・メックスと呼ばれるメキシコ系音楽の影響がしばしば指摘されている)を強く連想させるものだが、間奏において深いリヴァーブのなかで奏でられる妖しげなフレーズは、現在に至るチカーノ・ロック作品から遡って聴くと、どこかラテン的なものを思わせなくもない(先入観はあると思うが)。*3
 

Ritchie Valens 'Donna'(1958)

 ‘Come On, Let’s Go’に続く2ndシングルの‘Donna’は一転して美しいロッカバラードで、ヴァレンスのヴォーカリストとしての魅力が強調される。同曲はラジオ・プレイも好調で、ヴァレンスの若手ロッカーとしての存在感は増しつつあった。しかし1959年2月3日、バディ・ホリーのツアーに参加中に、リッチーおよびバディ、ビッグ・ポッパーの乗ったヘリコプターが墜落。搭乗者の全員が死亡した。「音楽が死んだ日」(The Day the Music Died)として長く記憶される惨事であるが、このとき、ヴァレンスはデビュー後わずか8か月、年齢わずか17歳だった。
 

Ritchie Valens 'La Bamba'(1958)

 死後、‘Donna’が全米2位まで上昇するとともに、そのB面であった‘La Bamba’ビルボード・チャート22位までチャートを上昇する。同曲はメキシコ民謡をロック調にアレンジしたもので、スペイン語の歌詞で全米トップ40入りしたものはこれが歴史上初とされている。*4
 
 彼の死後、ハリー・ベラフォンテやトリニ・ロペス、グレン・キャンベル、ニール・ダイアモンドなど数多くのミュージシャンにカヴァーされ、同曲はスタンダード・ナンバーとなっていった。ヴァレンスの音楽はサンタナなどに影響を与え、尊敬の対象となっていく。アメリカ外では、当然ながらラテン・アメリカ圏のロックに彼が与えたインパクトは大きく、最近話題を呼んだNetflixのドキュメンタリー『魂の解放: ラテンアメリカのロック史』でも彼の名前が初頭に挙げられ、その重要性が強調されている。
 
 チカーノ文化の再検討自体ここ数年盛んな流れであるが、ロック/R&B史におけるその重要性についてはルーベン・モリーナ著・宮田信訳『チカーノ・ソウル~アメリカ文化に秘められたもうひとつの音楽史』が詳しく、戦後間もない時期の「パチューコ・ブギー」(1948)から、リーバー=ストーラー(エルヴィス・プレスリー、コースターズの楽曲で知られる作曲家コンビ)作品に欠かせないホーン奏者、ギル・ベルナルや、チャンプスの大ヒット・インスト曲「テキーラ」など、しばしば白/黒の二項対立で語られる米R&B史において、つねにチカーノが重要な存在として位置していたことを示唆している。もちろん、その流れにおいてリッチー・ヴァレンスはロックンロール史においてはじめて全国規模での成功をおさめたチカーノとして大きな存在なのである。
 

4.ロス・ロボスとミッチェル・フルーム、その出会いとは?

 そんな彼の人生を描いた映画『ラ・バンバ』において、ロス・ロボスはそのレパートリーを見事に演奏した。特に主題歌の‘La Bamba’は、映画の好評とともにチャートを駆けのぼり、87年夏に3週連続全米1位を記録する大ヒットとなった。同曲のクレジットにはプロデューサーとしてミッチェル・フルームの名前が載っている。前年のクラウデッド・ハウス「Don't Dream It's Over」に続き、彼はまたしても大ヒット曲にかかわったことになる。そうすると“ロス・ロボスとミッチェル・フルームはどのように出会ったのか?”というのが気になるところだが、直接的にその出会いや起用のきっかけについて触れたものを見つけることはできなかった。だが、「ラ・バンバ」以前からフルームとロス・ロボスの面々が近い距離にいたという事は推測がつく。
 
 ロス・ロボスは82年にLAのインディ・レーベル、スラッシュ・レコードと契約している。つまり、ロス・ロボスとミッチェル・フルームはレーベル・メイトだったのである。フルームの起用は、このようなレーベル内のつながりによるものと想像される。

f:id:suimoku1979:20210214205452j:plain

Slash Recordsレーベル・ロゴ。創業者であるボブ・ビッグスは2020年10月に他界している。
 
f:id:suimoku1979:20210131211408j:plain
“Slash Magazine”第1号(1977年5月発刊)表紙
The Damnedのデイヴ・ヴァニアンが表紙となった同マガジンの創刊号。最近ではPlayboi Carti『Whole Lotta Red』のジャケットに引用されたことが記憶に新しい。
 
 スラッシュ・レコードについては、過去記事でも何回か言及したが、ロサンゼルスのファンジンから発展したインディ・レーベルである。初期にはGerms、X、Violent Femmesなどアメリカのパンク/オルタナティヴ・ロック史に残るようなバンドのリリースを行ない、ロンドン・レコード(ワーナー)による買収後もフェイス・ノー・モア、L7などユニークなリリースを行なっている。フルームは84年に同レーベルから1stアルバムをリリース。そのかかわりもあってレーベルからデル・フエゴスのプロデュースを依頼され、数枚のアルバムを手掛けている(第3回参照)。フルームとロス・ロボスの邂逅は偶然だったかもしれないが、メインストリームからこぼれおちた音楽(ポルノ映画のサントラやチカーノ・ロック)のリリースを扱っていたインディ・レーベルだからこそ起きた出会いであるという考え方もできるのではないか。
 

Los Lobos 'La Bamba'(1987)

 
 では、肝心のロス・ロボス版「ラ・バンバ」を聴いてみよう。演奏としては原曲をしっかりと踏まえつつ最新の80年代ロックのサウンドにアップデートしたものといえる。深めのリヴァーブのなか、アコースティック・ギターをはじめとした各楽器の音がクリアに入っている。一方、ロス・ロボスの前後のアルバムと比較するとやはり「時代の音」に寄っているのは確かで、バンドとしての肉感のようなものは乏しいかもしれない。
 
 また、同サントラに収録されている他のプロデューサーが制作した音源などと比較して、プロデューサーのカラーが出ているかといえば、特にそうでもないように思える。これは、映画のサントラという特性もあり比較的”まっとう”なサウンドでまとめたということなのかもしれない。フルームとロス・ロボス、この両者(とチャド・ブレイク)の組み合わせが固有のサウンドに結実するのは、ここから5年の時を経たアルバム『Kiko』を待つ必要があるだろう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
  余談であるが、映画『ラ・バンバ』から30余年が経った一昨年末、ロス・ロボスのデイヴィッド・イダルゴとルイ・ペレスが、その名もまさしく’Come On, Let’s Go’という名前の、リッチー・ヴァレンスを主題としたミュージカルの音楽を担当することが報じられていた。 劇の内容は「カリフォルニア、サンフランシスコ・ヴァレーの道の向こう側で育ったチカーノ・ボーイ」の物語とのことで、現代の時点からリッチー・ヴァレンスおよびチカーノ文化をどう描くかという点で興味を惹かれる。コロナの影響もあり「2020年制作」というもともとの予定が現在どうなっているかは気になるが、続報を待ちたいところだ。
 

5.過去記事

suimoku1979.com

suimoku1979.com

suimoku1979.com 

6.参考資料および脚注

・v.a.『ラ・バンバ・オリジナル・サウンドトラック』
 ロス・ロボス『キコ』『コロッサル・ヘッド』各ライナーノーツ
・ルーベン・モリーナ著・宮田信訳『チカーノ・ソウル~アメリカ文化に秘められたもうひとつの音楽史
Netflixドキュメンタリー『魂の解放: ラテンアメリカのロック史』
・Kristine Mckenna ‘SLASH RECORDS : After the Punk Revolution’(Los Angels Times, 1987.6.21 https://www.latimes.com/archives/la-xpm-1987-06-21-ca-8629-story.html

*1:ラ・バンバ』公開年にはチャック・ベリーの伝記映画『ヘイル!ヘイル!ロックンロール』の監督も務めている。より近年では何といっても04年のレイ・チャールズの伝記映画『Ray』が印象深い。

*2:Population trends Latino mojo, Economist, 2015.1.20.

 U.S. Hispanic population surpassed 60 million in 2019, but growth has slowed,
FACTANK,2020.7.7.
https://www.pewresearch.org/fact-tank/2020/07/07/u-s-hispanic-population-surpassed-60-million-in-2019-but-growth-has-slowed/

*3:ただし、ギターソロを演奏しているのはヴァレンスではない

*4:‘Besame Mucho’など、部分的にスペイン語を用いたものについては以前にも記録があるが、全編スペイン語というのは‘La Bamba’が初だったと考えられる。下記リンク参照。https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Latin_songs_on_the_Billboard_Hot_100#cite_note-9